2ntブログ

求聞口授での「里人動物園」という説明の違和感

違和感自体は前からあったものの、どのような違和感かを今になってまとめることができたので書き留めます。

まず第一に、動物園では飼育動物に対して意図的に危害を加えるようなことはしません。
飼育に対する不理解や、展示することで意図せずストレスを与えてしまうことはありますが、意図的に与えることはしませんし、
できる限り平穏に安らかにストレスを受けないように努めているものです。
ですが、幻想郷では妖怪が人に対して危害を加えていることは様々な口から語られているので、
大前提からして動物園と呼ぶにはいささか動物園に対して失礼というものでしょう。
これで言えば幻想郷における里人は動物園における動物ではなく、
養豚場における豚や、悪く言えばフォアグラ用に養殖されるガチョウ、パピーミルと表現するのが適切ではないでしょうか。

これだけで考えればこう結論つけたいのですが、まだ疑問点が残るので
次に、そもそも里人は「妖怪に飼育されているのか?」という話。
口授での動物園表現では、「命を脅かす敵がおらず、食事に困ることもない」とあります。
「色んな人を見ることができて退屈しない」についてはむしろ人に見られる恐怖でストレスを感じ萎縮してしまう生物のほうが大多数なので触れません。

さてここで、本当に命を脅かす敵がいないのか、食事に困ることがないのかについて考えます。
野生化における生物は常に闘争しています。それは、食う食われるの「他種との闘争」だけでなく、
獲物や居住区を共にする同種との闘争も常に行われているのです。
これは人類であっても同じことで、多くの物資と引き換えることのできるお金を人類はお互い奪い合って生きています。
むしろ他種との闘争がなくなった分だけ同種との闘争で満ち溢れていると言ってもよい。
そしてその闘争に敗れたものは結果として食や住が失われる=命を脅かされるわけです。

動物園ではどうかといえば、同種での闘争も限りなく少なくなるように設計されています。
勿論外敵なんかいませんし、食事も個体の強弱に関わらず必要な量が与えられます。
群れをなす動物では集団的なイジメで食事にありつけない個体も生まれますが、
そういった個体は個別に隔離され、全ての個体ができる限り死なないように手配されるものです。
養豚場や養鶏場といった場所でもとりあえず食料は与えられますし、少なくとも利益にはなるように個体を管理しています。

対して幻想郷ではどうでしょう。幻想郷の人々は自分で仕事をし、金銭を稼いでそれで生きていますね。
餌は与えられていません。自分で食い扶持を稼ぐ必要があるわけです。儲けの差での妬み恨み描写もあります。
仕事自体も与えられている描写はなく、むしろ家出があったり破門があったりと職業選択は自由のようで、管理はされていません。
つまり里人はこの点で人類社会と同じように人類間での闘争をして生きていることになります。
妖怪による飼育はされていないと言ってよいくらい。
口授で述べられた動物園の幸せとしてとれる面、
「命を脅かす敵がおらず、食事に困ることもない」というのは破綻していることになります。
命を脅かす敵は同じパイを奪い合う里人であり、闘争に敗れれば食事にも困ることになります。

じゃあ動物園じゃなく何と表現するのがふさわしいかというもので話を締めたいとおもいますが、
・里人は飼育はされておらず、ほぼ野生化におかれている。
・里人は個体数維持程度の管理はされている。
・里人に危害を加える存在が常に周囲にいる。
・しかし危害を加えて良い区画とダメな区画が存在する。
これらから考えて、幻想郷における里と里人は、キツネ狩猟区における禁猟区とキツネと表現するのが良いと考えました。
自然保護区とするには危害を加えているので相応しくなく、
その他動物飼育に例えるのは先ほど述べた通りです。

当たり前ですが、キツネにとって狩猟区の存在も猟師の存在も百害あって一理なしですね。
人間がいなくたってキツネは絶滅しませんから。

コメントの投稿

非公開コメント

No title

個人的には動物園というより牧場のイメージですね。
柵の中なら守ってもらえるけど脱走すると野生の狼に食われる。
餌は飼い主から貰うのではなくその辺の牧草を食べる。

本文の内容についていくつか気になった点があるので質問させてください。
>動物園では飼育動物に対して意図的に危害を加えるようなことはしません。
とある一方で
>人に見られる恐怖でストレスを感じ萎縮してしまう生物のほうが大多数
と書かれています。
もちろん人に見られるのは動物園の性質上止むを得ないのですが、それを言うと
>幻想郷では妖怪が人に対して危害を加えている
のも幻想郷の性質上止むを得ないとは言えないでしょうか?

>餌は与えられていません。自分で食い扶持を稼ぐ必要があるわけです。
幻想的な力の恩恵によって個々の労働の成果が増幅されている可能性はないでしょうか?

>群れをなす動物では集団的なイジメで食事にありつけない個体も生まれますが、
>そういった個体は個別に隔離され、全ての個体ができる限り死なないように手配されるものです。
人里の人間に対して同様のことがなされてる可能性はないのでしょうか?

さらに言えば天災や異常気象、蝗害や鳥害などから守られている可能性も否定できないと思います。
流石にここまでくると描写されてないのでなんとでも言えちゃいますけどね。
いずれにせよ、飼育されてないと断言するのは難しいと思います。いかがでしょう?

No title

>幻想郷の性質上止むを得ないとは言えないでしょうか?
性質上確かに止むを得ませんが、そう言ってしまうと
「養豚場も養豚場の性質上屠殺するのは止むを得ないのではないでしょうか?」とか
「パピーミルもパピーミルの性質上環境が劣悪極まるのも止むを得ないのではないでしょうか?」とか
いくらでも言えてしまいます。
止むを得ないからといって危害を加えているという事実がなくなるわけではありません。
意図的に危害を加えている以上は動物園の表現は正しくないでしょう。

>幻想的な力の恩恵によって(ry
秋姉妹らのような存在がいますのでそれは勿論考えられますが、
神であってもできないことはできないと口授で話されてますね。
さらに言えば彼らは科学や機械の恩賜を受けることはできませんので、
外の世界に比べて「恵まれているか」と言われれば神はおれど機械はなく学もないといった状況でしょう。
結局妖怪がなにか人の為にしているというのはないようですが。

>人里の人間に対して(ry
何もしないでも金が手に入る、生命を維持できるとなると人は働く意欲を失うものです。
過去の社会主義国や、ナウル国を見れば一目瞭然ですね。
それに対して幻想郷の人たちは働いていますし、お金を儲けようと頑張っています。
さらには食料も与えられるものではなく、畑あり釣り堀ありと人が自分で作る環境を整えています。
生活が保障されているのなら人は働かなくなりますので、現在の意欲的に働いている描写とズレが生じてしまいます。
最低限の食料しか保障せず、貧富の差を作り働く意欲を作らせている可能性はありますが、
それは金銭の奪い合いを推奨し、闘争を促しているわけなので、
「闘争をさせないように努める」動物園とは全く逆を向いていることになります。

>さらに言えば天災や異常気象、蝗害や鳥害などから守られている可能性も否定できないと思います。
むしろそれは異変として常々起こっているものではないでしょうか。
冬がいつまでも明けないとか、天候が目まぐるしく変わる上に局所的な大地震とか、
現実世界で天災と呼ばれるものが異変という形で起こされているように見えます。
つまりそれらからは守られてないですしむしろそれらを使い攻撃される立場にあるのではないでしょうか。

牧場についてですが、
放牧という形であっても、人が牧草地に連れて行くまたは牧草が安定してある場所に定住し与えるものです。
つまり、牧草地は人の所有地ですし牧草も人の所有物で、生きている状態で与えているに過ぎません。
人里を牧場というのであれば、「人里内で妖怪が管理し育てた果樹になった実なんかを、
ただただ人が集まってきては食べる」というようなものでなければおかしいのです。

草食動物で表すにしても、自分で食料を集めなければならない里人は、
乾季には草を求めて自ら移動しなければならない野生のヌーやガゼルといったほうが適切でしょう。